びわ湖漁師 中村清作 新聞コラム第5話 2014年8月13日掲載

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

漁法で変わる小鮎の味

琵琶湖を代表する魚といえば小鮎。川とはえさが違うため大きくなりません。小さいまま川へ上がり産卵し、死んでしまう。そのため「年魚」とも呼びます。スーパーなど店頭に並ぶ小鮎のラベルに「小鮎(小糸漁)」「小鮎(えり漁)」「小鮎(すくい漁)」と書かれているのを見たことがありませんか?なぜ漁法まで書くか?同じ琵琶湖産でも漁法で味や特徴が変わるんです。

小糸漁は刺し網での漁。魚に網に引っかかっていた傷があり、背の色は少し茶色っぽい。柔らかく苦みが少ないです。えり漁は湖の仕掛けに魚を追い込みます。少し固めに綺麗に炊き上がるので、かっこ良い佃煮の進物ができます。背は真っ黒で魚がシャキーン!としてます。すくい漁の魚は、見た目はえり漁に似ていますが、佃煮にするとすごい脂が出る。

柔らかくあまり苦くない小鮎が欲しければ小糸漁を。綺麗に炊きたい時やほろ苦いのが好きな方はえり漁を。少しくらいほろ苦くてもよく、すぐ炊く人はすくい漁を選ぶと良いと思います。
僕の家は小糸漁専門。背が黒くないので鮮度が悪いと誤解されますが、夜中に網を上げると魚はまだ生きています。でも、えり漁の小鮎よりはデリケート。なるべく早く買い早く炊いてください。

僕の捕った小鮎には長浜市の淡水魚店で出会えます。店頭には毎日、漁法やサイズの違う小鮎が数種類並びます。この時期は僕も配達ついでにお手伝いしています。ぜひとれたて湖魚と中村を見に来て下さい!

文 / 中村清作
写真 / オザキマサキ